よくいただくご質問をまとめました
こちらでご紹介している質問以外にご不明な点がございましたら、
お電話でお気軽にご相談ください。
ホールはどこにありますか?
経済的な負担を抑えてわかりやすいプランでのサービスをご提供させていただくため、自社のホールは設けておりません。
それぞれの地域の市営ホールをご案内させていただきます。
どのようなプランがありますか?
火葬のみを行うプラン、通夜は行わず一日で告別式や火葬を行うプラン、親族や親しい友人をお呼びして通夜も告別式も行うプランがございます。
詳細はプランのご紹介をご覧ください。
使用する棺や骨箱は選ぶ必要がありますか?
いいえ、当社はシンプルなプラン設計にしており、すべて最上級ランクのものを使用しています。
棺や骨箱にランクを設けるのは、葬儀屋の利益目的であることが多く、何より故人様にも失礼に当たると考えているため、あえてそのような区分けはしないようにしております。
花輪は頼む必要がありますか?
いいえ、花輪は一切扱っていません。
花輪も、葬儀屋の利益のためのサービスで、本来、ご家族や個人様には必要のないものです。
実際、花輪は名札だけ変えて使い回しがされています。
返礼品は、ありますか?
はい、扱っております。ただし、一般的に返礼品の費用の5割~6割は葬儀屋の利益になっているため、御葬儀のお茶は美味しくありません。当社はそのようなことがないよう、返礼品は、東京にある一流百貨店にて適正価格で調達し、保障書を入れてお渡ししています。
業者からは御礼として1割の手数料をいただいておりますが、こちらは後々必要になります塗位牌をお作りするために使用しています。
墓地は紹介してもらえますか?
景色環境の整っている公営墓地・私設墓地・共同墓地をお探しいたします。また、永代供養費も15万からご利用出来る所がございますので、お気軽にご相談ください。
他社に問い合わせたところ、公営の式場(斎場)は予約でいっぱいだと言われたのですが…
自社の式場を持っている場合、使用費を取るために、そのような案内がされることがあるようです。
公営式場は、地域の方がご利用いただけるように作られており、予約でいっぱいになるようなことはほとんどありません。
公営の式場(斎場)と葬儀社が持っている式場は、何が違うのですか?
公営の式場には初めから祭壇が設置されているため、祭壇料が必要ありません。
また、通夜→告別式→荼毘など、すべての行事を1ヶ所で行うためスムーズで、移動する必要がありません。
お布施が高額で困っています。
近年は、葬儀費よりお布施の方が高額になっている場合もあると耳にします。
当社では、理念に共感いただている僧侶様をご紹介しており、安価にてご利用になれます。
テレビや週刊誌などで、高額費用の悪徳葬儀の話を聞いたことがあり心配です。
当社は低価格でシンプルな葬儀をしていただき、ご家族の負担をできるだけ少なくすることをモットーにしております。
もちろん費用体系もわかりやすく、どんどんオプションが追加されて費用が膨れ上がっていくようなことは一切ありません。
24時間365日体制でお伺いいたします
昼夜問わずご連絡ください
お問い合わせ
ご依頼及びご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください